身内や親しい友人、お世話になった人が新たに会社を設立する際、まずは会社の発展や日頃の感謝の気持ちを込めてお祝いのメッセージや贈り物を贈ろうと考える方も多いのではないでしょうか。
今回は、会社設立祝い・独立祝いのシーン別メッセージの文例や、お祝いのメッセージには絶対に避けたい忌み言葉(NGワード)、会社設立祝い・独立祝いのお祝い金の相場、人気のプレゼントなどをまとめました。
メッセージや贈り物を贈る時期、贈り物の金額や選ぶ理由についてなどもわかりやすく解説していきます。
お祝いメッセージはいつ頃送ればよい?
会社設立のお知らせを聞いたら当日中を目安にお祝いメールを送りましょう。当日が無理なら、なるべく早いうちが良いですが、開業の知らせを受けた日から遅くても開業日の1週間前~前日までには送るようにするのがベターです。
経営者の中には、縁起や験担ぎを重んじる方も多く、大安や仏滅といった、いわゆる六曜を気にされる方も珍しくありません。そういったことも考慮した上でメッセージを送るようにすると気遣いのある印象を持たれることも多いので、送るお相手によって考慮しましょう。
新たな門出を祝うときにはお祝い状を送るのが礼儀ですので、お祝い状を送る手配もしておきましょう。
絶対に使ってはいけない忌み言葉とはどんなもの?
忌み言葉とは、お祝い事に使いたくない縁起の悪い言葉のことです。倒産・赤字・火事などを連想させる言葉となっており、験担ぎなどを気にする方も非常に多いため、使わないようにするのが一般的です。
具体的には、以下のような言葉です。
敗れる、失う、落ちる、潰れる、倒れる、閉じる、さびれる、火、焼ける、燃える、煙、赤、灰、飛ぶ、壊れる、流れる、傾く、哀れ、枯れる
会社設立のお祝いメッセージの作成ポイントは?
会社設立のお祝いに送るメッセージは、たとえ仲の良い先輩、後輩、友人知人であっても相手は会社です。
お祝いメッセージは礼儀正しく書くことが基本ですので、ビジネスマナーに沿った文章を送るようにしましょう。
特に会社名や役職は絶対に間違えないように注意しましょう。
相手の今後の発展と成長を祝う気持ちを込めて、マイナス表現を使うことは避け、プラスの表現で文章を作成しましょう。
では、実際にお祝いメッセージの文例を見ていきましょう。
仲の良い先輩や後輩に送るメッセージ
相手先が仲の良い先輩、後輩であってもくだけすぎた表現は良くありません。
ある程度改まった言葉で励ましやお祝いの気持ちを表現しましょう。
この度は、晴れて独立開業され、誠におめでとうございます。心からお祝い申し上げます。
以前から独立開業の準備をされているとお話はうかがっていましたが、こんなに早く実現され感服しています。
日頃からの努力の積み重ねの賜物ですね。
今後の更なるご成功とご健康をお祈りしています。
ご開業、おめでとうございます!
学生時代からその人柄を近くで見ていて、大きな目標も乗り越えられる人なのだろうと思っていました。
また一つ、大切な夢が叶いましたね。
新しい環境でも、さらなるご活躍を期待しています。
いつもお世話になっております。株式会社○○の○○です。
この度は、株式会社〇〇〇〇の設立、誠におめでとうございます。
〇〇様の実行力には以前から感服しておりました。独立をきっかけとして、〇〇様の実行力や決断力といったスキルが大きく開花することは間違いないでしょう。
会社をより大きくしていくためのよき船出を、心から祈願しております。
また後日、貴社にうかがった際には、直接お祝いをさせて頂きます。
まずは取り急ぎ、メールにてお祝いを申し上げます。
取引先の会社などへ送るメッセージ
礼儀正しい構成でシンプルな文面を心がけましょう。
ご開業おめでとうございます。
今日の日を迎え、感慨もひとしおのこととお慶び申し上げます。
今後のご繁栄と、皆様方のご健勝を心よりお祈りしています。
この度は、いよいよ独立ご開業とのこと、心よりお祝い申し上げます。
新たなる一歩を踏み出されたことに、心から敬意を表します。
御社のご繁昌とご発展をお祈りし、お祝いのご挨拶に代えさせて頂きます。
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
株式会社○○の○○です。
この度は株式会社〇〇〇〇のご設立、誠におめでとうございます。
〇〇様とのこれまでのお付き合いを通して、〇〇様の能力に関しては疑う余地がございません。〇〇様の手腕、そしてこれまで培ってこられた豊富なご経験と実績により、すばらしい発展を遂げられるものと確信いたしております。
今後ますますのご活躍を心からご期待申し上げます。
微力ではございますが、今後の貴社の発展におきまして、私どもでお役に立つことがございましたら、何なりとお申し付けください。喜んでお手伝いさせて頂きます。
以上、メールにて恐縮ですが、取り急ぎご祝辞を申し上げます。
身内などへ送るメッセージ
会社設立のお祝いのメッセージは例え身内へ送るのであってもある程度改まった文章にしましょう。
開業おめでとう。
人生の目標をひとつ達成しましたね。
これからも健康に留意し、○○さんらしくがんばってくださいね。
ますますの活躍を期待しています。
開業したと○○から聞きました。おめでとう!
昔からバイタリティあふれて行動力のある○○さんの、今後の活躍を心から楽しみにしています。
帰省したときは、元気な顔を見せてくださいね。
健康に気をつけて。応援しています!
開業おめでとうございます!
夢は叶うと教えられた思いです。
近いうちに、○○さんの元気な顔を見に行こうと思っています。
これからも大いにがんばってください。
他にも気を付けておくべきポイント
会社設立のお祝いメッセージに加え、相手にもっと喜んでもらうにはどうすれば良いでしょうか?
後日直接お祝いに行く
お祝い事にメッセージだけで済ませるのはいまいち真心が伝わりませんし、場合によっては印象も良くありません。
お祝いメッセージに後日会社へ出向いてお祝いに行く旨付け加えておけば、より誠意ある対応を印象付けられます。
手書きメッセージを添える
デジタル化が進んだ今の社会であっても、印刷したメッセージだけではなんとなく寂しいと感じるもの。
そこで一筆だけであってもひとこと手書きのメッセージを添えるだけで、温かみがプラスされます。字がたとえ綺麗でなくても、しっかり丁寧に書けば気持ちは伝わります。
決まり文句だけでなく、自分自身の言葉もプラスして
あなたの相手を思う心のこもった一文を添えることで、より温かみのある、気持ちが伝わるメッセージとなります。
決まり文句だけのメッセージだけではなく、自分らしいひとことを添えてお祝いのメッセージを送りましょう。
贈り物をを贈る時期はいつがよい?
- 配送で送る場合・・・・・・・・・・・・会社設立の前日から当日に日付指定しましょう
- 会社へ出向いて直接手渡しする場合・・・設立、開業当日に持参しましょう
設立の時期に間に合うように、会社設立のお知らせを受け取ったら早めに準備をしましょう。
お祝いの金額はいくらくらい?
相手との関係性によって変わってきますが、一般的には以下のような金額で用意するケースが多いようです。
- 友人、知人の場合・・・・・・3千円~1万円
- 親戚、親しい友人の場合・・・1万円~3万円
- 家族、親族の場合・・・・・・3万円~5万円
- 通常の取引先の場合・・・・・1万円~5万円
- 重要な取引先の場合・・・・・3万円~5万円
社名や氏名は間違いがないように
当然の話ですが、相手の会社名や名前は確実に一文字も間違いがないように、正式に記入するよう気をつけましょう。
意外と落とし穴になるのが、旧字体と新字体の漢字、アルファベットの大文字と小文字、ひらがなとカタカナです。
また株式会社や合同会社など、会社形態の違いにも注意しましょう。それらが会社名の前につくのか、後ろにつくのかも十分に注意を払う必要があります。
お金を贈る時に注意することは?
お祝い金を包む封筒は水引と熨斗(のし)の付いた正式なお祝い用の封筒を選ぶのが一般的です。絵が印刷されている略式のご祝儀袋などは手を抜かれていると取られる場合もあるため、相手との関係なども考えた上で使用するのが無難でしょう。
表書きには「会社設立御祝」「独立開業御祝」などの相手に適した文言を書き記します。その際、ボールペンなどの細い字で書くことは避けましょう。慶事のお祝いの文字は濃い墨で太く書くことが基本となっています。
「お祝いに現金を贈るのは生々しい」「金額がわかるので失礼」と感じる相手もいるかもしれません。そうした場合は、商品券やギフト券を贈ってもよいでしょう。
贈ると失礼にあたるものもある?
会社設立や独立をお祝いする際の贈り物の中には、贈ると失礼にあたるものもあります。
真っ赤な花、ライターや灰皿などの喫煙具、ストーブなどの暖房機器
赤字や火災を連想させるので縁起が悪いので避けましょう。
特に火にまつわるものは「火の車」などを連想させるため望ましくありません。
お茶の葉や海苔
お茶の葉や海苔なども葬式での香典返しに多く使われているということから、お祝い時の贈り物としては不適切とされています。
マット、カーペットなどの敷物やスリッパなどの履き物
敷物などを贈る場合も相手によっては注意が必要です。
足で踏みつける物になるため、特に目上の人への贈り物としては避けられる傾向にあるようです。
ビジネス関係者へのお祝いの場合は、特に避けた方が無難です。
文房具
より勉強しなさいという意味に捉えられかねず、礼儀を重んじる相手に対しては注意が必要で、目上の人への贈り物にはふさわしくないとされています。
ハンカチ
縁を切る、別れる、手切れにつながるとされるイメージがあるため、ハンカチを贈るのも縁起が悪いとされています。
お祝いの品で人気の贈り物は?
では、どういったものを贈ると喜ばれるのでしょうか?
お花
開業、開店などの新たな門出を祝う花としては胡蝶蘭が特に人気です。「幸福が飛んでくる」という花言葉も贈り物に最適です。日保ちもするため、美しい見た目を長く楽しめます。
お酒
日本酒に限らずシャンパンやワインなども会社設立のお祝いの贈り物に華を添える意味合いでぴったりです。
日本酒には「開運」「益々繁盛」「笑福来運」「国土無双」などの験担ぎにぴったりな銘柄のものもあり、名入りラベルを選んでも先方に喜んでもらえることでしょう。
ただし、大きな樽酒や角樽などを贈る場合や、先方がお酒が飲めない方の場合は、贈っても支障がないかを事前に確認しておく必要があります。
カタログギフト
先方の欲しいものがわからないけれど、現金や商品券などのお祝いは金額がわかってしまうため贈りづらい場合に最適なのがカタログギフトです。先方に必要のないものを贈ってしまうこともなく、必要なものを贈られた側が選ぶことができ、非常に効率的と言えます。
会社設立や開業に特化したビジネス向けのカタログギフトなどもあり、多種多様な金額、用途、プランから選ぶことができるため、相手の欲しいものが必ず見つかるはずです。
しかし、相手によってはカタログギフトだけでは手抜きや心がこもっていないとも捉えられかねないため注意が必要です。そういう場合は一緒にメッセージカードなどを添え、お祝いの気持ちを表現すると良いでしょう。
コーヒーメーカー
来客時のおもてなしや、仕事のお供に会社内で淹れたてのおいしいコーヒーが楽しめるコーヒーメーカーは贈り物としてとても喜ばれます。
しかし、人気の高さ故に、他にもお祝いとして贈る方がいる可能性が低くはないので、すでにもっていないか確認ができればベストです。
ソフトドリンクなどの飲料
思い立ったときにさっと飲めて一息つけるソフトドリンクも会社設立のお祝いの贈り物として喜ばれています。
果汁100%のオレンジジュースやグレープジュース、ウーロン茶などのお茶は万人受けするので無難です。
観葉植物
見ているだけで癒される観葉植物は会社設立の贈り物としてとても喜ばれる定番のギフトとなっています。
葉っぱが独特な形のモンステラは穴が空いた葉っぱから差し込む光の様子から、ハワイでは希望の光を導くと言われています。「うれしい便り」「壮大な計画」など、輝かしい未来を想像させることから新たな門出のプレゼントとして人気です。
他には別名「幸福の木」の異名を持つドラセナ、手がかからないサボテン類なども人気があります。
先方のオフィスに置くことができる場所があるかなどは、あらかじめ確認しておきましょう。
さいごに
会社設立のお祝いメッセージと贈り物について、送る時期やマナー、例文などを紹介してきましたが、いかがでしたか?
細かいマナーや決まりはあれど、相手のことを考え、心のこもったものを送ればきっと喜んでもらえること間違いなしでしょう。
コメント